「中国人はマナーが悪い」
「大声でしゃべってうざい」
「あちこちでツバや痰を吐く」
という声は、チラホラ耳にしますし、中国の掲示板でも話題になります。
わかります。よくわかります。私も中国に同じことを思いながら住んでいました。
しかしながら、慣れというものは怖いもの。20年以上そんな姿を見ていると、
「へんじがない ただのちゅうごくじんのようだ」
と感覚が麻痺し、涼しくスルーしている自分がいます。
その風評被害は台湾人にも及んでいるようです。同じ中国語を話すだけあって間違えられ、不快な思いをすることもあるそうですが、日本人の無知も原因として存在します。

台湾から来ました!
といっても、

ああ、中国ね!

中国ちゃうわー!
となることが多い。これでも東日本大震災以降、だいぶ認知されてきたのですが、日本人側には悪気が全くない(単なる無知)なので、台湾人も怒るに怒れない。
このように、特に最近は「我々は中国人とは違う!(怒」という意識が強くなってきています。
私が台湾に住んでいた頃、台湾では海の向こうの中国人を「大陸人」と呼んでいました。日本統治時代経験者は「中国人」や「支那人」、影では「チャンコロ」なんて呼んでいましたが、大多数は「中国人」ではなく「大陸人」でした。私も昔は「大陸人」と言っていました。今は「中国人」ですが。
「大陸人」という響きには、自分たち台湾人も漢民族というか、どこか中国人というつながりを感じさせました。今は分かれて住んでいるけれど、同じ同胞なのだというニュアンスを含ませています。
しかし、近年中国と台湾の交流が緊密になるにつれ、中国人と我々は明らかに何かが違う、という事を悟ったか、我々は別であるというニュアンスを含む「中国人」という人が増え始めました。
そこから生まれたのが、

我々は中国人ではなく台湾人だ!
という台湾人意識。これは若者ほど高いと思ってもらって結構です。
中国側はそれを「日本統治時代の亡霊だ」「日本かぶれの奴隷ども」としています。中国人が台湾人を「倭奴」「皇民」と罵れば、台湾人が中国人を「支那豚」と罵る状態が続いています。
台湾人の中国離れは英語にまであらわれています。
台湾人を表す際、昔はChineseでも特に問題なかったのですが、今はTaiwaneseがほぼ定着し、そう言わないとガチで怒られます。
以前、Facebookで台湾の友達に「Chinese」と言ったら友人解除された上にブロックされた、携帯もつながらなくなった、何故?という質問が某知恵袋にありましたが、悪気のない無知はバカより質が悪い。
最近は香港人まで”Hongkongese”(ホンコニーズ)という言葉を作り出し、頼むからそう呼んでくれと中国人離れを促しています。どちらも世界一の権威を持つオックスフォード英英辞典には未掲載のスラングですが、”Taiwanese”は”Formosan”と共にアメリカ英語の権威、ウェブスター英語辞典には載っており(日本の辞書にも載っている)、ほぼ市民権を得ています。
よって、日本人もそこあたりのデリカシーを理解し、台湾人を中国人と言ったりすることなきよう、台湾史家からもよろしくお願い致します。
しかし、実際に海外旅行などで接触すると、中国・台湾人慣れしていたり中国語がわかる人以外は、どちらがどちらかわからないと思います。中国人が全員マナーが悪いわけでもないし、台湾人にも無作法な連中はいます。
ここで簡単な中国語で両者を確実に見分けられる、いや聞き分けられると言った方がいいかも、という方法があります。中台とのお付き合い約30年の私が、あくまで経験則ながら身についた、彼らの区分方法を初めて文章にしてみます。
中国人と台湾人の区別法
※あくまで私の経験則につき、的中率100%ではないことをご了承下さい。
その1:「ニーハオ」と言って反応を見る

日本人が誰でも知っている中国語と言えば
「你好(ニーハオ)」
です。中国語は日本語にない発音も多数あり、発音は案外難関なのですが、「ニーハオ」は何も難しくありません。
これで、中国人と台湾人を区別できる方法があります。

你好!
ターゲットには、笑顔でこう声をかけてみましょう。
双方とも「ニーハオ」で返ってくるのですが、両者の「ニーハオ」にはビミョーな違いがあるのです。

ニーハオ…!💢
(文字だけでは伝わりにくいかもしれないけど)
まず、こう返ってくるのが中国人です。
中国人は元々警戒心が非常に強く、家族親戚以外の他人には容易に心開きません。
「自分以外は基本全部敵」の社会で生きている彼ら、赤の他人が近寄ってくるといわゆる「第一次戦闘配備」につきます。
「こいつ、何のもくろみで俺に近づいてくるんだ?」
犬が牙を剥き、ウ~~とうなって威嚇している状態と言っていいでしょう。よって、「ニーハオ」の語気は強くなり、当たりも強くなります。
または、顔がこわばり本当に威嚇しているようなオーラを出しています。
ただし、中国人は損得勘定の計算も非常に強いので、自分に利がありと判断すれば、自分からホイホイ近寄ってきます。また、人にお願いする時など自分が下手の時も同じ。
中国人が自分からニコニコして近寄ってくる時は、500%何かしら下心があります。

ちょっとタバコの火貸してくんない?
そういう下心も含めてね。
それが台湾人になると、

ニーハォォォォォx♪
良くも悪くも警戒心ゼロです。
これは、香港人やシンガポール人なども同じなのですが、台湾人独特の特徴は、「ニーハオ」の語尾が、中国人と比べ伸びていること。
台湾で中国語を聞いていると、ある一定の特徴にピンときます。
「ニーハオォォォ」
「シエシエェェェェ」
「フアンインクアンリィィィィンーー(※)」
(※歓迎光臨。「いらっしゃいませ」の意味)
中国の「普通話」と区別できるほどの中国語力があれば、容易にわかる違いですが、それがわからなくても、直感で語尾を伸ばしていることに気づくかと思います。
これが中国だと、語尾は伸ばしません。
コンビニに入ると、

フアンインクアンリン…
貴様はどこの馬の骨やねんとお客様を威嚇してきます。
ただし、中国も昔よりはかなりマシになり、中級以上の施設では該当しないことが多くなりました。外国人が近寄らないようなところは、相変わらず顕著ですが。
それゆえに、中国の熟練者ほど手もみで「歓迎光臨」なんて中国人にやられた時には、本気で鳥肌が立ちます。お前は一体何を企んでいるんだと。
何故語尾を伸ばすのかは、後述する台湾独特の構造もあるのですが、おそらくその方がソフトで柔らかくに聞こえる台湾独特の工夫からだと思います。特に女性に多い傾向なので。
2.「謝謝」を言って相手の反応を見る
「謝謝(シエシエ)」も、日本人ならお馴染みの中国語ですね。
意味は「ありがとう」です。たまに「シェイシェイ」と書く人がいますが、全然間違いです。カナで書くとあくまで「シエシエ」です。
これに返す言葉は、日本語なら「どういたしまして」ですが、中国語だとどうなるか。
これが、実はものすごくバラエティにあふれているのです。

謝謝!
まずはそう言ってみましょう。
中国人から返ってくる言葉は、

不用謝!(プーヨンシエ)

不客気!(プーコーチ)
だったり。
古いテキストでは「不謝(プーシエ)」で学んだ人が多いと思います。私も最初は「不謝」で習ったのですが、ずっと長江より南に住んでいたせいか、10年以上中国に住んで「不謝」を聞いたのは通算で2回くらいでした(笑
上海では、「没関係(メイクアンシ)」「不要緊(プーヤオチン)」と言う人もいます。中国の他の地方で返しが上記だった記憶はないので、「謝謝」と言って上の言葉で返ってきたら、上海か蘇州近辺の人と見なして良いと思います。
「どういたしまして」の中国語はけっこうバリエーションが豊富ですが、誰がどれを言うかは人によって違います。私の経験だと、上に書いたように上海近辺は「没関係」、広東省や湖南省は「不用謝」、北京・河北省・天津は「不客気」を使う人が多いですが、絶対ではないのでなんとも言えません。
ただ、中国語学習者は四の五の言わずに全部覚えろ、以上です。
対して台湾はどうか。

不會!(プーフェー)
九割九分九厘これ一本です。しかも中国人は下述の事情で絶対に使わない。
実は、台湾人も上記の「不客気!(プーコーチ)」を使うことがあります。
が、これをXのネタにしたら台湾にどっぷり浸かって二ケタ在住の人でもほとんど聞いたことがないというし、私もテレビ・ラジオ以外のリアルでは過去2回しか聞いたことがないというくらいのレアもの。
どうも台湾人が「不客気」を使うパターンってあるようですが、これはまた別の機会に。
仮に台湾人が「不客気!」と言っても、聞き分けできる手段はあるにはあるんですが、それは後述します。
また、現地では

べー!(または)ポェー!
と台湾語で返ってくることもあります。
実は上の「不會」という台湾独特の表現も、この台湾語が北京語化しただけ。「プーフェー」も中国語がわからない日本人には、たぶん「ポェー」に聞こえます。それか、現地人と思って本当に「ぽぇ−」と言ってるか。
このように、

シエシエ!

プーフェェェェ♪
だと、私のなまくら脳内データではまあ台湾人で間違いない。
また、台湾人は感情が高ぶると語尾を伸ばす傾向があります。
これにはちゃんとした理由があります。少し中国語のお勉強になりますが、ご勘弁を。
中国語には「声調」という音の上がり下がりがあります。発音と共にこれを覚えないといけないところが、中国語を難しくしている側面ですね。
中国語には4つの声調があります。大学の第二外国語を含め、中国語学習経験がある人は、
「マー、マー、マー、マー」
を絶対やったと思います。やってないとは絶対に言わせません。やってない?それは中国語という名前の他言語でしょう(笑
声調がある言語は中国語だけではなく、ベトナム語、タイ語などにも存在します。中国語の声調もうイヤだーとタイ語に逃げたら、中国語以上の複雑声調沼に嵌ったという笑い話もあります。
しかし、学習が進むとその他にもう一つ「声調」が出現します。それが、「軽声」という存在。
「軽声」とは簡単にいうと「声調がない声調」なのですが、詳しい説明は本題とは関係ないので省略。
ただし、台湾の中国語にはそもそも「軽声」が存在しません。いや、あるにはあります。台湾でも学校できちんと勉強するそうです。小学校の台湾華語の教科書を見ても、ちゃんと軽声があって学んでいるはず。
しかし、実際には使わない。何で?と聞いても

なんででしょうね
私の中の台湾最大の謎です(笑
まあ、外国人に「お」と「を」はどう違うんだ?と聞かれても、日本語学者以外は答えられないのと同じことかな…。
一つ確実に言えるのは、台湾華語の会話には「軽声」がないということ。中国語学習者は最低頭に入れておくべき知識です。
中国語学習初心者レベルでもわかるように、「謝謝」の後ろの『謝』が実は「軽声」なのですが、聞いた感じが中国人と台湾人で違ってきます。文字にあらわすと…

シエシェ!

シエシエェェェェ!
なんとなぁ~くわかっていただけたでしょうか?
中国の中国語を勉強したという前提であれば、後の「謝」が元の第四声のままなので、結果的に語尾が伸びる、またはそのように聞こえるのです。
もし空港で、「中国人と台湾人を分ける作業の仕事」というものがあれば、私はメチャクチャ自信があります。窓口に私が立ちその前に並んでもらい、

ちょっとこれ発音してみて
と、「謝謝」「告訴」など、「軽声」がある単語を読ませれば一発です。
ちゃんと「軽声」になっていれば中国人だし、「軽声」がなく元の声調で発音したら台湾人。なに、簡単なお仕事です。
前述した「どうしたしまして」の「不客気」も、字は同じでも中国人と台湾人で言い方が違うのです。

ブーコーチ!

プーコーチィィィィィ
これ、文字にしたら区別が難しいのだけど、聞いたら一発でわかるくらい違うんだけどな…文字では説明が難しいのがもどかしい。
3.「おはよう」「こんばんは」と言ってみる
「こんにちは」は中国語で「你好(ニーハオ)」。これは問題ないでしょう。
しかし、「おはよう」「こんばんは」はどう言うのでしょうか。
旅行会話であれば、すべて「ニーハオ」で突っ切っても何の問題もありません。しかし敢えて朝と晩に限定したい場合もあるかもしれません。
中国では「おはよう」「こんばんは」はこうなります。

早上好!(ザオシャンハオ)…朝
晩上好!(ワンシャンハオ)…夜
まずは、これを頭に叩き込んで上で、台湾人バージョン行きます。

早安!(ザオアン)…朝
晩安!(ワンアン)…晩
文字からして違いがわかると思います。
この「中国式」、台湾人は相当嫌がることのひとつ。Xでの私のポストのリプでも、

言われたら無視するか、にらみ返します

非常に不愉快ですね。
「ここは台湾だ!」
とその顔にツバ吐きかけたいくらい。
私のXの台湾人フォロワーさんは、台湾人アイデンティティが強めの人たちです。なのでこういうリプでしょうけど、それでもかなり嫌なんだなというのが伝わってきます。
私も、「いつものクセ」でとっさに「早上好!」が出てしまうことがあるのですが、たいてい無視されたり「あっそ」と塩対応なので、かなり気をつけています。
特に、中国語学習者は基本、「中国普通話」という中国の中国語しか学びません。台湾の中国語、「台湾華語」は大人の事情によりNHK中国語講座では絶対に取り上げません。まるで「この世に台湾なんてそんなものはございません」というくらいに。
それは大人の事情なので仕方ないのですが、日本の「中国語」は「早上好」「晩上好」しか習いません。それ故に、中途半端に中国語を勉強している人はつい台湾でもやりがちです。気をつけましょう。
あと、台湾独特の表現として、

午安!(ウーアン)
というものがあります。
こちらは午後の挨拶に用いられるもので、中国普通話で翻訳すると「下午好」に相当します。が、中国で「下午好」なんて表現、日常会話ではあまり使いません。ビジネスメールではここ10年くらいでたまに見るようになりましたが。
中国人か台湾人かわからない場合、台湾風に「早安!」「晩安!」と言ってみましょう。
キョトンとしたり無反応であれば中国人、あるいは香港人など台湾人以外。
「おお!」と反応が返ってきたら、まず間違いなく台湾人
飲食業などで外国人が入ってきて、
「どっちなんだろう…」
となった時に、これ、使えますよ。夜なら「ワンアン!」と言って反応があれば台湾人、なければ台湾人ではない可能性が極めて高いから。
ちなみに、「モーニング娘。」は中国語で「早安少女組」と書きます。台湾でも中国でも同じ書き方なのですが、この中国語がどちら発祥かは…ここまで読んだらもはや説明不要ですよね。
4.電話番号、部屋番号、または数字の羅列を言わせる

これは、上記に比べるとちょっと高度な応用編になります。
部屋番号や電話番号は当たり前ですが数字です。この数字の「1」が今回のキーワード。単独で読めば中国・台湾共に「イー」と読むのですが、部屋番号や電話番号になると中国には「ヤオ」という独特の言い方があります。
漢字で書くと「幺(么)」。
「1」は「7」の「チー」と発音が紛らわしいために、聞き間違いがないよう「1」を「ヤオ」と言う習慣があり、中国ではふつうに使われています。
麻雀を知っている人であれば、「タンヤオ(断么九)」のヤオでお馴染みです。
対して台湾はどうか。
使うには使うけど、いわゆる軍隊用語なので通常の会話で使うことはまずありません。
旧軍時代からの習慣により、自衛隊では0を「まる」、海上自衛隊では2を「ふた」と呼ぶのと同じことでしょう。
たとえば、「1137」という番号があったとします。部屋番号でも電話番号の一部でも結構です。
中国人は、必ず

ヤオヤオサンチー
と読みます。
台湾人は「ヤオ」を使わないので、

イーイーサンチー
となります。
これは、中国で習ったか、それとも台湾で中国語を学んだか、くっきり分かれます。前者であれば100%「ヤオ」派だし、後者は後者で100%「イー」派。もちろん、私は前者です。
中国語がわからなくても、「イー」と「ヤオ」は簡単に聞き取れるので、これも頭に入れておくと、慣れたらすぐにわかるようになります。
おまけ:「アタマコンクリ」と言ってみる
中国と台湾の中国語、この二つはベースが同じ北京語なものの、血のつながった兄弟でも全く違う環境で育つと他人以上の違いが出るように、ビミョーな違いを生じています。
台湾で使われている中国語はふつう、「台湾華語」と呼ばれています、私が学んだ時は「國語」でしたが、最近台湾人の20代前半の知人に聞いたら、

古いです。もう使いませんよwww
と言われてしまいました。私のデータベースが古かったのか…。
それはさておき、現在の台湾華語の特徴は台湾語の表現がけっこう入っていることです。しかも、台湾語には日帝…もとい日本統治時代50年の影響で日本語が予想以上に入り込んでいます。
その中でも、「アタマコンクリ」という妙な日本語も残っています。ウソのような本当の表現で、「阿達馬孔固力」という立派な(?)字まで存在しています。
「頭+コンクリート」のことなのですが、元々は「石頭」「石部金吉」、転じて「頭悪い」という意味でふつうに使われています。発音も中国語ナイズする必要はなく、日本語のままでOKです。
「アタマコンクリ」の詳細については、こちらのブログにまとめています。なにそれ?と不思議に思った方は読む価値ありです。台湾に残る「珍日本語」ですから。
台湾でしか使われていない、台湾華語のフレーズを話して相手の反応を見る上級テクニックですが、「アタマコンクリ」は日本語のまま発音するので、日本人にも言いやすい。
最後にネタ明かしをすると、この方法、台湾の掲示板に書いていたことなのです。

福建省南部の人間と台湾人、どう区別する?
台湾語と中国福建省南部の言葉(俗に「閩南語」と呼ばれるもの)とは、コミュニケーション疎通率が6〜70%と言われるくらい関係が近い言語です。人間で言えばいとこくらいの関係でしょうか。
そんな「いとこ」とどう区別するのか。議論が進んでいたのですが、

『アタマコンクリ!』と言えばいい。キョトンとしてたら中国人だよww
という迷回答があり、飲んでいたコーヒーが逆流しそうになりました。
おわりに
あとは、
「におい」
中国人:八角などの香辛料のにおい
台湾人:さりげなくフルーツのにおい。しかし稀に臭豆腐のにおいw
と嗅覚で区別する方法もありますが、あくまで番外編です。
このように、中国語でも大陸中国と台湾ではお互い独特のものがあるので、中国語がわかれば簡単ですが、それがわからないとけっこう厳しいところがありました。
しかし、こうして簡単な、誰でも知っている中国語にも大陸・台湾でクセがあり、そのクセを見極めると比較的容易なことがわかったと思います。
それも、たぶん…あくまでたぶんですが、ネイティブのどちらも、これには気づいてないと思いますよ(笑

他にもこんな記事がありますので、見てね!