微風台南ー京都で本場・本物の台湾料理が楽しめるレストラン

台湾文化
スポンサーリンク

『微風台南』のメニュー拝見

とりあえず、メニューを見ていこう。

左は台湾語であり、「こんにちは!何を食べますか?」という意味である。発音は「リホー!ベチアシャミー?」だったはずである。初っぱなから北京語ではなく台湾語、疑り深い私だが、この台湾語でここが「本物」であることを確信した。

メニューを飾る切り込み隊長は、台湾に行った人ならおなじみの魯肉飯に鶏肉飯。今回私がここに来た理由がこの魯肉飯、豚肉のバラ肉を甘辛く炒めてご飯の上にぶっかけた台湾を代表する一品料理で、味は豚の角煮に近い。

なお、この魯肉飯は台湾でも南北で大きく違い、お互いがお互いお前のは魯肉飯じゃないと譲らないそうな。ある台湾人フォロワーさんは、それを「宗教戦争」と表現していた。

他にも、台湾ではおなじみの料理が並ぶ。メニューだけ見てもピンとこなくても、イラストで

「ああ、これ食べたことある!」

と頷く人もいるだろう。

見せてもらおうか、本物の台湾料理とやらを!

腹を空かせていたので、とりあえず魯肉飯+何品か頼んで料理を待つ。本場台湾より待ち時間が数倍長いが、そこは仕方がない、黙って待つ。

これが魯肉飯の現物である。私が記憶にある魯肉飯そのままである。

しかし、味が違っていればそれは「本物」ではなくなんちゃってに過ぎない。食べてみないと意味がないが、食べると…

「これや!!」

指を鳴らした。私が望んでいた味のままである。店によっては日本人の味覚に合わせ味をアレンジしているところもあるが、ここはそんなことはないようだ。

日本人は、ご飯だけだとなんだか手持ち無沙汰感があり、どうしても「おかず」を待ってしまう。私もその例外に漏れないのだが、「おかず」を待っている間にピンときた。これも「おかず」ではないかと。

なお、『微風台南』のご飯系のサイズは大・中・小の3タイプ選択可で、写真は小である。魯肉飯だけを食べたければ中以上で良いと思うが、他のもつまみたいのであれば、小を選ぶのが吉である。

これが私が待っていた「おかず」である。

蚵仔煎(オアジェン)といい、牡蠣のオムレツに独特の甘辛ソースをかけた料理である。台湾を代表する料理であり、これがない「台湾料理店」は、誰が何と言おうと、数十年の老舗だろうと、それは「ニセモノ」である。

蚵仔煎も台湾語のまま「オアジエン」と言う。

余談だが、台湾に住んでいた頃、台湾華語1の老師に聞いたことがある。

筆者
筆者

”蚵仔煎”って北京語で何て言うの?

老師2は、ええと??…と言ったまま固まっていた。その後何か答えた記憶があるが覚えていない。

蚵仔煎って、こ、こんなに大きかったけ?という疑問を持ちつつも箸を進めてみると、味はオアジエンそのものである。牡蠣は日本のと違い、小ぶりなものを使用するのだが、そこまでちゃんと再現してある。

お次は炒青菜。炒めた青菜という漢字そのままの料理である。

見た目ではわからないが、味付けにニンニクを使っており、ご飯がなくてもこれだけでも十分「おかず」として有用な味付けにしてあるところがミソである。この店を教えてくれたフォロワーさん推しということで食べてみたが、これは美味い。

メニューにもカタカナで「チャオチンツァイ」と書かれてあるので、北京語で「チャオチンツァイ」と言ってみたが、店員さんとの間に、何言ってるの的な、現代台湾スラングでいう”是在哈囉…”な一呼吸以上の合間が開いてしまった。慌てて

「ああ、これこれ!」

と指さしたが、店員さんは途中からバイトに来た日本人だったようだ。決して私の中国語の発音が悪いからではない。

いつもであれば、3品頼めばもうお腹いっぱい、これ以上無理…となる。が、今回は久しぶりの台湾料理と予算は度外視、別腹タンクの容量も無限大に設定し臨んだので、ここでもう一品。

嘉義鶏肉飯である。

台湾南部の嘉義という街の名物で、その名のとおり料理名に街の名前を冠している。台北などの他の都市でも食べられるが、嘉義には鶏肉飯の店が軒を連ねており、それぞれ味も違うという。

さて、『微風台南』の鶏肉飯の味はというと、全体的に薄め。あれ?こんな薄味だったっけな?と思うが、これは私の舌の記憶の方があいまいなのでアテにならないのは私の舌の方である。

鶏肉飯というと、ご飯の横に付属でついている一切れのたくあんである。見た目は日本のたくあんなのだが、味は若干違う。日本のは甘くも塩味が全面に出ている感があるが、台湾のはその逆である。日本の台湾料理店だと日本のたくあんで代用したくなるものだが、ここのは台湾の味。ここまで再現してあるこだわりである。

他にも…

『微風台湾』のメニューは他にも、

毎度おなじみ「大同電鍋」の中でグツグツと煮られた茶葉蛋や、

屋台でよく見かける排肉麺

番茄炒蛋(トマトと卵炒め)もある。これが台湾料理というと甚だ疑問符を漬けざるを得ないが、そんな枝葉末節はここでは問わない。余談だが、トマト嫌いだった私がトマトを食えるようになったきっかけが、中国で食べたこの番茄炒蛋である。

今ではLCC網の発達で、東京から台北まで日帰りで行けるようになった。日帰り海外旅行なんて一昔では信じられなかった(そもそも国際便の日帰り航空券を売ってくれなかった)が、それも世の中が便利になってきた証拠である。

その恩恵もあって、台湾料理が恋しくなったら日帰り強行軍で現地へ行ってしまうのも選択肢の一つになった。しかし、そこまでして…という方は台湾料理店で舌の肥やしにすると良いだろう。特に関西・京都だとここは何度も来たくなる、いや来ないとすべてが食べられないほどメニューも多い。

私も、運良く家から遠くない距離にあるので、しばらくここで台湾料理に舌鼓を打とうと思う。

さくら
さくら

ここの「台湾カレー」もおいしいよ!

場所などはこちら!

';d.extend(x.prototype,{_scroll:function(){var b=this.qtip.elements.overlay;b&&(b[0].style.top=d(a).scrollTop()+"px")},init:function(c){var e=c.tooltip;d("select, object").length<1&&(this.bgiframe=c.elements.bgiframe=d(Ba).appendTo(e),c._bind(e,"tooltipmove",this.adjustBGIFrame,this._ns,this)),this.redrawContainer=d("

",{id:S+"-rcontainer"}).appendTo(b.body),c.elements.overlay&&c.elements.overlay.addClass("qtipmodal-ie6fix")&&(c._bind(a,["scroll","resize"],this._scroll,this._ns,this),c._bind(e,["tooltipshow"],this._scroll,this._ns,this)),this.redraw()},adjustBGIFrame:function(){var a,b,c=this.qtip.tooltip,d={height:c.outerHeight(E),width:c.outerWidth(E)},e=this.qtip.plugins.tip,f=this.qtip.elements.tip;b=parseInt(c.css("borderLeftWidth"),10)||0,b={left:-b,top:-b},e&&f&&(a="x"===e.corner.precedance?[I,L]:[J,K],b[a[1]]-=f[a[0]]()),this.bgiframe.css(b).css(d)},redraw:function(){if(this.qtip.rendered<1||this.drawing)return this;var a,b,c,d,e=this.qtip.tooltip,f=this.qtip.options.style,g=this.qtip.options.position.container;return this.qtip.drawing=1,f.height&&e.css(J,f.height),f.width?e.css(I,f.width):(e.css(I,"").appendTo(this.redrawContainer),b=e.width(),1>b%2&&(b+=1),c=e.css("maxWidth")||"",d=e.css("minWidth")||"",a=(c+d).indexOf("%")>-1?g.width()/100:0,c=(c.indexOf("%")>-1?a:1*parseInt(c,10))||b,d=(d.indexOf("%")>-1?a:1*parseInt(d,10))||0,b=c+d?Math.min(Math.max(b,d),c):b,e.css(I,Math.round(b)).appendTo(g)),this.drawing=0,this},destroy:function(){this.bgiframe&&this.bgiframe.remove(),this.qtip._unbind([a,this.qtip.tooltip],this._ns)}}),Aa=R.ie6=function(a){return 6===da.ie?new x(a):E},Aa.initialize="render",B.ie6={"^content|style$":function(){this.redraw()}}})}(window,document)
タイトルとURLをコピーしました