あなたの知らない中国と中国人の世界-「商人気質」【中国コラム】

中国人の考え方商人気質中国情勢
スポンサーリンク

今や日本でも常識となりましたが、中国は世界有数、いや、世界一のコピー大国です。

中国コピーKFG

KFGとか(Gって何の略やねん)

ユニプロ中国コピー

ユニプロとか(ネタにここで買い物したいわ)

挙句の果てには…

china_fake_star_bucks

なんやねんこれ!!
(ダウンタウンの浜ちゃん風に)

こんなのはまだ序の口です。STAR FUCKSは稀に見る傑作ですが。
まことに遺憾ながら写真に撮っていなかったのですが、SONYの洗濯機やTOYOTAのバイクすら見たことがあります。もうなんでもありの世界です、人間のコピー以外は。いや、それももしかして既にあるかもしれない。

中国のイメージといえば、かつては中華料理にパンダ、紫禁城に三国志などが定番でした。ところが今は、コピー商品にPM2.5、そして武漢肺炎になってしまいました。

かつては香港や台湾にも、日本のCDの海賊版が日本より0の数が確実に一つ少ない値段で販売されていました。丸ごと海賊版CD・DVDの店というビルも出現し、『地球の歩き方』では絶対掲載できない『黒名所』として知る人ぞ知る存在でした。今だから言いますが、私もかつてはよく足を運びお世話になっていました。

本家of本家が衰えてしまった以上、現在ではコピーの本家は中国と相場が決まっている感があります。

スポンサーリンク

何故中国人はコピーするのか

この素朴な疑問、ググれば十人十色な回答があふれていますが、これは今に始まったことではありません。その本質的な質問には、日本人的な考えではわからない、中国人の本質的なメンタルに答えが潜んでいます。

邱永漢

中国人を「商人気質」、日本人を「職人気質」だと書いたのは、台湾人作家の邱永漢でした。『中国人と日本人』という本に書かれた表現で、日本人と台湾人のハイブリッド(邱永漢はハーフ)の視点から両民族の特徴を書いている白眉です。
私も中国で、金が1円でも絡むとたちまちダースベイダーになる「商人気質」は肌で感じていました。中国で勤務していた時の上司には、

上司
上司

中国人をグーで殴るな。どうしても殴りたければ、札束で殴れ

こう言われたものです。

その言葉を含めて、「商人気質」を言葉にできないモヤモヤが、『中国人と日本人』を読み吹き飛んだ感がありました。さすがは邱永漢。

古代中国は「商業ネットワーク」だというのが、私の持論です。
今のところ存在が確定している中国最古の王朝は「殷」ですが、殷の民は「商」と自称していました。
「商」の人は貿易や商売に長けた民族で、交通の要衝に街を作り、そこに商いのネットワークの要を設け、流通を促進していました。そうして商いを行う民を、いつしか「商の人」と呼ぶようになりました。それが「商人」の語源だと。
中国王朝の領土は、「面」というより「点(都市)」と「線(道)」なのですが、それも軍事面より商いがやりやすいために作った道です。皇帝は商売における保証人的存在だったという見方もあります。
漢の武帝の西域遠征も、朝鮮やベトナムの遠征も、すべてビジネスでいう新規開拓だったと。

これで、ある事柄が説明できます。それは何故中国は朝鮮を直轄地にしなかったのかということ。朝鮮は漢から三国志の時代までは、中国王朝の直轄地になっています。が、それ以後は「間接統治」に徹しています。それは何故かと「商売」で考えてみるとこうなります。
中国目線では、朝鮮はこれといった産物もなく、言っちゃ悪いがほとんど旨味がない土地です。今の北朝鮮には金やウランなどの鉱物資源が豊富らしいですが、それもあくまで推定。地政学的にも、守りにくく攻められやすいというキングボンビーな地理環境。直轄統治にしたらコスパ悪すぎ。
だから「子会社」として分離させ、自分の言うことを100%聞く忠実な僕に管理させておいた方が安く済む。経営学上の計算でしょう。

中国人の「商人気質」

中国人は、自分たちを「龍の子孫」と言いますが、龍ではなく「商(人)の子孫」だと私は思います。

日本人は上に書いた通り職人気質で、手間暇かけて作物の質(付加価値)を上げていく職人のDNAが、農民にも存在しています
しかし、中国人は農民ですら商人気質です。一円でも高く売り、金が自分の懐に入ればそれでOK
それなら日本の近江や松阪商人と変わらないのですが、日本人と中国人の考え方の違いにつながる、大きな違いがあります。

近江商人には、「三方よし」という言葉があります。

『売り手によし、買い手によし、世間によし』

今風に言えば、Win-Win-Winの関係です。売り手も買い手も世間(消費者)すべてが「トリプルWin」がベスト。

近江商人の血を引く伊藤忠商事の創始者、伊藤忠兵衛いわく。

『商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの』

自らの利益だけを考えず、他益も考える近江商人の真髄、「Win-Win-Win」が垣間見える言葉です。近江商人の血を引く商人の大阪人も、金にはがめついけれど人を騙してまで儲けようとは思わない。

これが、中国人の頭ではどうなるのか。

『売り手によし。それ以外は知ったこっちゃない』

中国商売道は、「売り手」、つまり自分が儲かればそれでいい。後のことは知らない。以上。だから、「自分さえ食べなければ」売り物に毒が入っていても平気だし、売るためには真っ赤な嘘も平気でつく。
日本で大騒ぎになった「毒ギョウザ事件」も、私に言わせれば起こるべくして起こった事件。何を今更騒いでるのか、だから食い物だけは中国(製)に手を付けるなと、困惑する日本人の中で一人、冷めた目でテレビを見ていました。

最近でも、ヨーロッパに送ったCOVID-19検査キットが軒並み不良品ばかりで、チェコやスペインが詐欺やん金返せと激怒していました。これも「売ったら知ったこっちゃない」という中国人の商人気質をよく表しています。

「職人気質」とは、仕事に対する誇り・責任感も含まれます。だから日本人は自分が作った商品には責任を持つ。だからギョウザに異物など入っていたら、土下座で謝罪ものなのは、我々も日本人をやっているのでわかります。
対して中国人は、右から左にモノを流し、その利ざやを少しでも高く得ようとするために知恵を絞ります。売ったらはいさようなら、極論を言ってしまえば「買うお前が悪い」となるのです。

NEXT:中国人の「嘘」とは何か

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました