台北高校を知る書籍ー『台北高校物語』

台北高校物語台湾史

先日、台湾に残る旧制高校の面影を紹介してまいりましたが(リンク先は巻末で)、このシリーズを書くために、いろんな方向から資料・文献を参考にさせてもらいました。

ネタをひらめいて書き終えるまでが作業なら、その作業のほとんどを占めているのが、文献資料とのにらめっこです。書籍やPDF化された国会図書館の蔵書などと向き合う時間が長いのですが、今回その一つに少し変わった本があります。

台北高校物語

『台北高校物語』という、台湾人が台湾で描き台湾で販売されているマンガです。
日本ははるか昔よりいろんなものを擬人化する傾向がありますが、妹分である台湾にも伝染してしまい一時「擬人化ブーム」が起きました。その擬人化は独特の変化をとげ、桜えびまで及んでしまったようです。擬人化にはある程度免疫があるつもりだけれど、もうここまで来たらついて行けない…。

さらに10~20代の若者を中心に広がっているのが、日本統治時代再評価の動き。これを「懐日」といいます。この「懐日」は親日がどうだではない、台湾人のアイデンティティ問題があるのですが、それはまた機会があれば。

その「擬人化」と「懐日」が合体した究極の形がこれです。学校、それも日本統治時代の旧制高校を擬人化してしまったと。擬人化ここに極まれり。擬人化家元の日本もビックリの発想です。

作者の陳中寧氏は『台北高校物語』を描いた当時、国立台湾師範大学の美術学部の学生でした。歴史には特に興味がなかった作者ですが、ある日旧制台北高校の資料室を見て、自分の学校にはこんな歴史があったのか!といたく感動。
そこで興味が湧き、師範大学の教授で日本統治時代史が専門の蔡錦堂先生の授業を受けてました。そこでさらに視野が開け、歴史の面白さに目覚めたそうな。

その講義のレポートを提出する時、蔡教授は学生たちに伝えました。
「レポートの提出方法は不問」
そのとき、台北高等学校の歴史を趣味と専攻を兼ねたマンガでレポートにしようという直感が働き、ノリ半分で台北高校の歴史を漫画にしました。それが『台北高等学物語』の草案でした。

蔡教授はそれを見て実によく出来ていると評価、これを改善の上書籍化しようという動きとなりました。そうなるとなまくらな歴史知識ではダメだと、台北高校や日本統治時代について猛勉強。その後、2013年に出版されたのがこの本という流れです。

私がこの本を知ったのは、台湾へ来たからでした。何で知ったかは覚えていませんが、ブログを書くための台高の資料をググっていると偶然引っかかったのでしょう。

台北高校をネタにすることは渡航前からの確定事項だったものの、これは是非読んでみたい。少し予定を変更しこの本の購入計画となりました。

スポンサーリンク

買おう。ではどこで?

「台北高校物語」なるマンガがあることはわかった。ここで問題が一つ。さて、どこで売っているのやら。

台北の市街地には、重慶南路という本屋街があります。

日本統治時代の台北本町通り
(日本統治時代の本町通り。今の重慶南路)

この重慶南路は、日本統治時代には「本町通り」と呼ばれ、「本町」という日本人が多く住む地区の中心地でした。当時の住宅地図を見ても、戦前の日本と何ら変わらない屋号が並んだ店の名前が道の両側に並び、日本の銀行の支店もある台北一の繁華街でした。
ちなみに、台湾の嘉義農林が甲子園で大活躍した映画『KANO』内で、甲子園への予選(全島大会)中に嘉義農林の選手たちが泊まった「旅館たいほく」が、この本町の3丁目にあったという設定になっています。
フィクションとは頭の中で十分わかっていても、本当にあったかとりあえず調べてしまうのが私の性格というか癖、古地図で調べてみると…やはりフィクションでした。ただし、本町1丁目に「ホテル台北」が実在していました。

本屋街だからどこかにあるだろう。そんな皮算用で書店という書店にローラーをかけてみたのですが、全くと言っていいほど収穫はなし。
重慶南路の本屋にローラーをかけてみて気づいたのですが、ここは専門書や受験用参考書など「比較的硬派な本」が多く、マンガなど「軟派な本」はほとんど置いてないということがわかりました。お目当ての『台北高校物語』は見つからなかったものの、「お硬い本屋街」ということに気づいただけでも収穫でした。

ないのはわかったが、かといって広い台北市内の本屋をノーヒントでローラーするのは無茶にもほどがある。
半分諦めていたところ、ある場所のことを思い出し、思わず膝を叩きました。そうか、「あそこ」があるじゃないかと。

スポンサーリンク

「あそこ」とは…台湾にある日本の本屋

台湾の紀伊國屋書店

「あそこ」とは、台北の紀伊國屋書店のこと。
台湾に住んでいた20数年前年、よくあそこに暇つぶしに行ったものですが、構内も広いあそこならあるかもしれない。よし、行くか!

というわけで、ホテルのベッドから跳ね起きて早速地下鉄(MRT)に乗り、紀伊國屋書店がある最寄り駅へ。

宿を飛び出した後に気づきました。20年前の紀伊國屋書店は駅前(っても当時はMTR藍線は工事中で駅なんてなかったけれど)にあるそごうの中にありましたが、いつの間にか移転したようです。そごうとケンカでもしたのかね?
それはさておき、移転しても最寄り駅は変わらずなものの、書店がある百貨店へは駅から10分ほど歩かないといけないのが玉に瑕。あーめんどくさい。
10分くらい黙って歩けよ!と言いたくなる気持ちはわかりますが、「溽暑(じょくしょ)という言葉にふさわしい昼間の炎天下で体力消耗しまくりの上、決して体育会系ではない私にとって、人混みをかきわける10分はチョーきついのです。

微風廣場 Breeze Plaza

そして着きましたるは、「微風廣場 (Breeze Plaza)」というショッピングモール。
「微風」と名前がついたショッピングモールは台北だけでも何店舗かあるようで、ここは新しく出来たショッピングビルのようです。しかしまあ、駅と駅の間の、悪い意味で絶妙な場所に作りやがって。

台湾の紀伊國屋書店台北店

現在の紀伊國屋書店はここの5階にあります。無印やユニクロも入っていますが、今の私には紀伊國屋しか眼中にない。

台湾の紀伊國屋書店台北店

5階に着くと、そこは紀伊國屋書店一色。日本と遜色はなく、むしろ日本に舞い戻ってきた感じさえします。
日本の紀伊國屋書店でも、大型店になると「洋書コーナー」がありますが、台北店も同じように地元の人のための「中文書(中国語)」コーナーと「日文書(日本語)」にエリアが分かれています。

台湾旅行のお供なサイト「台北ナビ」には、紀伊國屋書店内に日本の本を検索できる「KINO NAVI」があると書かれています。
(参考記事:紀伊国屋書店[Books Kinokuniya] | 台湾ショッピング・買物-台北ナビ

しかし、2017年8月時点ではなくなっているらしいのでご注意を。店員に聞いたらはっきり「現在没有(ない)」と言われました。数年前の話なので、今は復活したかもしれませんが、気になる方は現地でご確認を。

それはさておき、検索機械がない以上、店員に聞いてみるしかない。
日本書のコーナーの奥に「服務台」というサービスカウンターがあり、そこで在庫の有無を聞くこととなります。

台北の紀伊國屋書店

さすがは天下の紀伊國屋書店、台北にあっても本の数は圧倒的。特に台湾関連の書籍は豊富で、日本では見たこともないような本も。台湾関連本は、ここ数年で雨後のなんとかのように増えてはいるものの、こんなにあったのか!?と改めて驚きを感じました。

ただ、台湾に限らず海外の紀伊国屋の日本書は、日本円の1.5倍~1.7倍が相場。短期滞在の観光客は書名だけチェックして帰国後買えばいいわけで、まず手を付けないと思います。が、どうしても今読みたい、手に入れたい本がある…という場合はカウンターで聞いてみましょう。
日本語は…おそらく通じるでしょう。でないと日本書の検索カウンターの意味がない。私のように中国語でやり取りできる人間ならいいけれど、中国語が話せない日本人が探しに来たらどするのだと。

『台北高校物語』は中国語の本です。なのに何故日本書のコーナーに向かったかというと。この本、実は日本語翻訳バージョン(日文版)もある…らしいのです。
個人的には別に中国語バージョン(中文版)でもいいっちゃいいのですが、日本語版があれば出来ればそっちにしたいのが本心。
外国語を「使う」という行為は、傍目で思っている以上に脳のCPU稼働率が高くなります。そのため心身ともにけっこう疲れます。通訳をみっちり2時間ほどやった後はファミレスへ走り、チョコパフェをおかわりするほど食っていましたが、それほど脳を酷使しているということです。

脳のエネルギーを消費する事は、黙読を含めた「理解」も含みます。エネルギーが有り余っていた若い頃なら、

筆者
筆者

ふん!この俺様に日本語を読ませようってのかい!💢

と、鼻息を荒くして中国語版にしていたけれど、アラフォーになると出来れば無駄なエネルギーは使いたくない、省エネモードなお年頃に。円熟したというのか、単に年を取ったというのか。

で、カウンターで『台北高校物語』の在庫を聞いたみたところ、残念ながら日本語版は紀伊國屋書店をもってしても置いておらず。日本語版GETは幻に終わりました。
しかし、やっぱ台湾やなーと思ったことがその後の対応。
カウンターのおねーさん、在庫なくてごめんねーと前置きして、

中文版ならあるかもしれないから、メインカウンターで聞いてみるといいわよ!

とご丁寧な対応をしてくれました。まことに気持ちの良い接客である。
もしこれが中国だったら…目が覚めるような美人が面倒くさそうな顔をしながら客を睨みつけ、

中国人
中国人

メイヨウ!💢💢

(※「ない」という意味)

と吐き捨てられてはいおしまい。逆に、満面の笑みで答えられたら鳥肌が立ちます。そして、殺されるような恐怖を感じて無意識に逃げていることでしょう。

それはさておき、お言葉に甘えて中央にあるカウンターで『台北高校物語』の画像を見せ、在庫を聞いてみました。レジの若いおねーちゃんがマンガ担当らしきおばさん、もといマダムを呼び、彼女がひと目見て、

ああ、『台北高校物語』ね!

わかったと反応するまで1秒かからなかったくらいの激速反応。かなり有名な本なのか。ちょっと待っててと言い残され待つこと約2分。

台北高校物語

出てきたのは間違いなく求めていた『台北高校物語』でした。お値段はNT$200(≒720円)也。

しかし、探してもらっている間にもう一冊、欲しい本を思い出しました。

「北城百画帖」
という本です。
台湾人が描いた、日本統治時代の昭和10年前後の台北をモデルにしたマンガです。
作者が大正時代の文化からインスピレーションを得た作品で、ストーリーはフィクションながら、時代考証は大学で学んだ考古学的手法で吟味したノンフィクション作品。
内容の情報はほぼゼロなものの、買わない後悔より買って後悔、歴史家として一つ目を通しておく価値はありそうな作品とみなし、買っておこうと。

『台北高校物語』を誇らしげに持ってきた店員さんに対し、

筆者
筆者

ごめん、探して欲しいのもう一冊見つかったんやけど…

顔文字で表現すれば (;人;)ゴメーンな感じでお願いモードの私に、店員はもう〜という顔をし、

「ホントそれだけ?また途中で思い出しちゃダメよw」

とまたマンガコーナーへ走ってくれた店員さん。
店員さんもかなりマンガに精通しているようで、『北城百画帖』の画像を見せるとやはり一発でわかったよう。こちらも2分ほどで捕獲してくれました。

紀伊国屋にはあるはずという私のギャンブルは、今回は当たり当たりの大当たり。Mission Completeとばかりに、意気揚々と引き揚げさせていただきました。

NEXT⇒『台北高校物語』の中身は!?

タイトルとURLをコピーしました