【後編】台湾にあった帝国大学-台北帝国大学(台北帝大)の歴史

台北帝大サムネ台湾史
スポンサーリンク

日本人が知らない台湾米の歴史

台湾大学校内には、日本人のほとんどがスルーしてしまう、台湾の歴史において非常に価値のある場所が存在する。

台湾大学蓬莱米発祥の地

ここ台湾大学の敷地は、「蓬莱米」の生まれ故郷でもある。
台北帝大創立以前にあった「台北高等農林学校」では、台湾の米を変える一大事業が行われていた。それを記念した碑だが「蓬莱米」とは一体何なのか。
それを作り上げたのは、ある日本人技師の存在であった。

蓬莱米と磯永吉

彼の名は磯永吉。彼も日本人が知らない、台湾の歴史に残った日本人の一人である。
農学者だった磯は1912年に台湾に渡り、農作物の品種改良に力を注ぐ。磯のテーマの中には、台湾米の品種改良もああった。
当時の台湾米は、東南アジアで栽培されている長細い粒のインディカ米で、日本にも輸出されていたものの日本人の口には当然合わない。ジャポニカ米をそのまま台湾で栽培しても、熱さで全滅する始末だった。

台湾の気候に合い、かつ日本人の口にも合い、かつ生産性が高い米の開発という無理ゲーに挑戦した磯は、同じ技師だった末永仁と協力し、1000回以上の試行錯誤を繰り返した結果、「台中65號」という品種を開発した。「台中65號」の開発は1930年代だが、それ以前からの品種改良の実績から、大正15年(1926)に台北で行われた日本米穀大会で、当時の総督だった伊沢多喜男によって「蓬莱米」と命名された。台湾大学創設に心血を注いだ伊沢多喜男だが、蓬莱米の命名者でもあった。

しかし、蓬莱米がすごいのはここから。蓬莱米は害虫にも強く、二期作にも適応したスーパー米。台湾の農業生産高が増加した上に高値で売れるため、農民が著しく豊かになることに。

蓬莱米は、台湾人の食生活をも変えた。総督府が高値で買い取ってくれるため、最初は商品作物として栽培していたのだが、自分らも食ってみるとこれが美味い。次第に彼らも主食として食べるようになった。

そして蓬莱米の隠れた特徴は、冷えても美味いこと。日本人は、冷えたご飯やおかずを食べる文化風習がある。炊飯器や電子レンジが普及する前までは、朝に炊きたてのご飯をいただき、昼と夜はお櫃(ひつ)に入れた冷えたメシを食うというのが、1日の食習慣であった。
なので、朝は「ご飯」と言い、昼と夜は「メシ」と呼ぶ…という話を中学生の時に聞いたことがある。ちなみに、本当かどうか裏は取っていない。

逆に中国それがなく、必ず熱を通して熱いうちに食べるのがふつう。冷製麻婆豆腐や冷やしビーフンなんて聞いたことないでしょ?
特にご飯は徹底しており、日本在住数十年、頭の中はすっかり日本人なほど日本文化に慣れていても、冷や飯とざるそばだけは生理的に受け付けない中国人もいるほど。だいいち、冷えた中国米のマズさは、ちょっとした悪夢である。
蓬莱米は戦前~戦後を通して日本に輸出され、知らず知らずのうちに日本人も食べていたのだが、日本人に受け入れられたのは、冷えてもOKだったことが大きい。

日式便當

日本の「冷や飯文化」が生んだ文化の一つ、それが弁当である。英語でもJapanese lunch boxだなんていちいち訳す必要はなく、Bentoで良い。

弁当は海外には見られない独特の食文化だが、一つ例外があるす。それが台湾。日本統治時代に台湾でも「弁当」文化が広がり、現在でも「便當」と字を変えて残っている。「便當」の文字を見ずして台湾を旅行するなど絶対不可能と言っていいほど、「便當」の文字と「弁当文化」は台湾にすっかり定着している。

台湾にはいわゆる駅弁(鐵路便當)も存在している1。台湾鉄道局(国鉄)もHPを作ってアピールしているが、日本の駅弁との大きな違いは「必ずあたたかい」ということ。
そう、冷えた「便當」は台湾人には受け入れられないのである。

しかし最近、興味深いことを知った。日本統治時代、台湾人は冷めた飯を食っていたのである。
台湾の駅弁は、早くも1910年代前半には台北・新竹・高雄(当時は「打狗」)などの主要駅に駅弁が存在していたことが記録に残っている。基隆~高雄間の鉄道が開通したのが1908年なので、その数年後には駅弁があらわれていたということ。駅弁も時代を経ると日本風だけでなく、ホテル手作りの西洋風や、焼きビーフン、ちまきなどの中華風も出来たという。

日本統治時代が終わり、大陸から逃げてきた「外省人」が台湾に流入するのだが、ある外省人の元政府高官は、

「本省人(台湾人)は昼食に冷めた弁当を食べるが、外省人は温かい飯でなければ絶対口にしない」

と、当時受けたカルチャーショックを回想している。
外省人のある作家も、エッセイに書いている。

台湾に来るまでは弁当どころか、『便當』という中国語自体見たことも聞いたこともなかったという彼が台湾で鉄道に乗った時、前に座った台湾人が「駅弁」を食べていた。見た感じ美味そうなので、「冷えた飯と揚げ魚と焼肉とたくあん」が入った駅弁を買い、おそるおそる食べてみた。

「めちゃ美味いやん!」

大阪弁で言ってはないと思うが、彼はそれ以来駅弁大好きになってしまったという。
彼が特においしいと思ったのが、駅弁に入っていた冷えた蓬莱米。

「蓬莱米のご飯は冷えても柔らかく、良い香りがした。冷えたご飯がこんなに美味しいとは」

引用:張天心『弁当への恋』(『人人身上都是一個時代』という本の翻訳)

と脱帽ものだったそうだが、これは日本は昭和30年前半の話。この時期までは台湾人にも「冷えた飯を食う習慣」があったという間接的な証拠である。
それから時代を経て、外省人は「弁当文化」を、台湾人は「あたたかい飯文化」を受け入れた結果、生まれたのが台湾式「便當」。そういう意味では、「便當」とは日本・台湾、そして中国の食文化が混ざりあった「蓬莱弁当」とも言える。

この「蓬莱米」はその後も品種改良を重ね、「台南越光米(台南16號)」のようなコシヒカリとのハイブリッド種2も生まれるなど、現在でも台湾米の99%を占めているお米のご先祖様となっている。

この功績もあり、磯はその後、台北帝国大学理農学部の教授に就任します。

蓬莱米と磯永吉

戦前の台北帝大の資料にも、昭和15年(1940)の理農学部の教授一覧に彼の名前が載っていた。

そのまま昭和20年の終戦となるが、磯は中華民国に請われて台湾に残り、引き続き「蓬莱米」の改良に取り組み、1950年代まで台湾農業に貢献した。

台湾と磯永吉

1957年、40年以上住んだ台湾を離れ帰国、その際中華民国政府は文化勲章に相当する「特種領綬景星勲章」を贈り、帰国した磯に毎年20俵(1.2トン)の米を終生贈り続け、その貢献に感謝したという。

「プロジェクトX」で取り上げられてもおかしくない、台湾の農業史を180度ひっくり返した男の一生涯が、「蓬莱米」という一言に凝縮されている大事業であった。現在でも、磯永吉は「蓬莱米の父」、末永仁は「蓬莱米の母」と呼ばれ、その功績を讃えられている。

最近は「台湾の歴史に影響を与えた日本人」として、八田與一がクローズアップされている。確かに八田の功績も大きいのだが、それなら「蓬莱米」の磯永吉もセットみたいなものでしょと私は声を大にして言いたい。一国の主食を変えたという面では、八田以上の功績だろう。

日本人が台湾に旅行して、

「台湾料理はおいしいね♪」

と言える理由の半分は、磯永吉のおかげとも言える。もし台湾が今でもインディカ米だったら…少なくても美味いと言えるのだろうか。それ以前に台湾メシの半分くらいはこの世にないかもしれない。

 旧高等農林学校作業室(磯永吉小屋)

台湾大学に行く予定があれば、是非訪ねて欲しい場所が大学構内にある。

磯永吉の記念館

旧台北高等農林学校の敷地内、現在の農学部試験農場の構内に、磯永吉の記念館がある。ガイドブックにも載っていない上に、日本語での案内がない隠れた日本統治時代探索スポットである。

磯永吉の記念館
磯永吉の記念館

大正14年(1925)に建てられた、台北農林学校時代の木製の作業所が今でも残り、中が記念館になっている。学生などは、「磯永吉小屋」などと親しみを込めて呼んでいるとう。それにしても、日本でも大正時代の、それも木製の建物はかなりレアになってきたのに、台湾にまだ残っているとは驚きである。

記念館の中は農業研究器具や書籍などが展示され、台湾農業史には欠かせない歴史の1ページの記念館、台湾人の来訪が多いそうです。なぜならば、今自分たちが毎日食べているお米の起源がここにあるから。間接的な自分のルーツ探しともなり、密かに熱いスポットとなっている。

しかし、日本人の来訪は非常に少ないという。そりゃほとんど知られていない上に(私も大学地図をタップしまくってたら偶然当たっただけなので、偉そうなことは言えない)、場所自体が広い台湾大学構内の奥。日本人であれば「ここって関係者以外入っていいのかしら?」と遠慮してしまうような場所にあるので、そりゃ知られないだろうと。

磯永吉記念館(磯永吉小屋)

開館日:毎週水・土・日(※開館日に注意)

開館時間:9:30~12:00/14:00~16:30

入場料:無料

公式Facebookページ(※中国語のみ)

※老朽化が激しく大量に人が入ると冗談抜きで床が抜けるそうなので、入場は10人以内と制限されています。団体で来る場合、人数にご注意を。

NEXT:何故か日本人に知られない隠れた帝大の建物
  1. 「駅で売っているテイクアウト式食事」なら世界中にあるが、組織的な駅弁が現存し、食文化として定着しているのは日本と台湾のみ。
  2. 聞くところによると、「台湾米穀史最高級の美味さ」らしい。
タイトルとURLをコピーしました