台湾に残る日本語 甜不辣

スポンサーリンク
台湾に残る日本語、甜不辣てんぷら(さつま揚げのこと) 台湾に残る日本語

台湾へ行くと、街角で「甜不辣」の文字が目につくはずです。

台湾に残る日本語、甜不辣、天ぷら

「甜不辣」を北京語で発音すると、「ティエンプーラー」。「天ぷら」の音訳です。

実際の発音を聞いてみても、確かに「ティエンプラ−」と言ってますね!

発音はこちら!


しかし、台湾の「甜不辣」はさつま揚げのことで、高校生などが学校帰りに手軽に食べるスナックのような扱いになっています。

しかしこれ、戦前の関西でも「さつま揚げ」を「天ぷら」と呼んでいました。「甜不辣」と関西の関係はわかりませんが、何やら因縁があるのかしらん。

スポンサーリンク

実際に甜不辣を食べてみた

そんな甜不辣、実際に食べてみたらどうだろう…台湾へ行った試しに食べてみました。

台湾に残る日本語、甜不辣

同じ台湾でも、北部では「甜不辣」の文字をよく見るのですが、台湾南方ではあまり見ない気がする。
こちらも、どちらかというと北部の新竹での甜不辣店。

台湾に残る日本語、甜不辣

実際の甜不辣がこれ。
日本の「天ぷら(さつま揚げ)」よりトロ身があって、全体的に甘いのが特徴です。
「甜不辣」は、「てんぷら」の音訳なのはもちろんですが、直訳すると甜=甘い、不辣=辛くない。
味も台湾ナイズされていて、「甜」「不辣」に変化したようです。

タイトルとURLをコピーしました