台湾と後藤新平ー発見されたデスマスク

後藤新平と台湾ブログ台湾史

2019年4月11日、台湾で歴史を塗り替えるような大発見があった。

□関連記事

 

後藤新平のデスマスクが台湾で発見されたというニュースである。

 

後藤新平写真

(写真:Wikipediaより)
後藤新平(1857-1929)といえば、医者にして政治家、東京市長や満鉄総裁などを歴任し、関東大震災で崩壊した東京を復興させた責任者として、現在の東京の骨格を作った人物として非常に有名な人物である。

顔だけを見ると、いかにも頭が切れそうで上司としては非常におっかなさそうだが、後藤の経歴と残したお仕事の数々は、書き出すとWikipedia先生の項目一つ分になってしまう。気になる方は、Wikipedia先生の記事を見ていただきたい。

 

この記事を読む半分以上の人は、こんな疑問が浮かぶかもしれない。

「後藤新平と台湾って何か関係あるのか?」

そう思った人は、台湾の歴史、強いては後藤が現在の台湾にも影響を与えていることを知らないということ。台湾に興味がない人はさておき、なんで後藤のデスマスクが台湾に?いや、後藤新平って誰?と思っている自称台湾大好き族は、今すぐ台湾好きなんて上っ面を返上し、己の無知を恥じた上で今すぐ台湾史の本を読み勉強することを、強くおすすめする。

 

スポンサーリンク

日本による台湾統治

台湾の歴史を語る上で、絶対に避けて通れないのが日本が統治していた1895年から1945年にかけての50年間。法的にはサンフランシスコ講和条約が発効する1952年までなのだが、それは法律論の話になって本題から反れる上に、台湾が真っ二つに裂けるほどの喧々諤々の議論中の案件につきまたの機会に。

台湾では「日本時代」「日治時代」はたまた「日據時代」ともと称されるこの50年間、果たして良かったのか、それとも悪かったのか。

私から言いたいのは、以下の通りである。

「歴史は『良い』『悪い』の二元論で決裁できるものではない」

そして、この日本時代を台湾人はどう評価しているのか。

私もライフワークとして台湾史を勉強している者として、この言葉が台湾人の日本時代観の正鵠を射ているかと思われる。

「日本による統治のもと、彼らは法秩序の恩恵を享受した。警察は厳格で、時には手荒なこともした。また、日本の植民地総督府は、台湾人を二等国民として扱っていた。

しかし、日本政府による改革と指導によって、台湾経済の目覚ましい発展とともに、生活水準も格段に向上し、(中略)日本に次ぐアジア2位にまでなった」

(彭明敏『彭明敏自伝』)

「台湾」「政治家」「日本時代」というと、日本人の1000人中999人は李登輝氏を思い浮かべ、彭明敏という名前でピンとくる日本人は、甘めで10000人に一人くらい。しかし彼は、「台湾建国運動」において「台湾の良心」と呼ばれる一人。台湾での名声は元総統李登輝氏と同格。それだけにこの言葉は大きな権威と重みを持ち、実際にその時代を体験したからこそ説得力もある。

 

その日本時代を語る上で、絶対に避けて通れない人物が、今回の主役である後藤新平なのである。

 

後藤新平と台湾のつながり

後藤は幕末の、のちに賊軍となる東北の水沢藩の出身。幼い時から頭脳明晰さを買われ医者となるが、のちに政治家・行政官に転身する。

 

児玉源太郎

明治31年(1898年)3月、4代目台湾総督に児玉源太郎が就任した。その児玉は、かねてから目をつけていた後藤に台湾統治のお供を命じた。これが、現在でも台湾の歴史教科書に掲載されている台湾政治史の名コンビの誕生である。

当時の台湾は日本に割譲されて間もない頃であった。日本統治に納得しない匪賊が抵抗を続け治安は悪く、瘴癘しょうれいの地と呼ばれたマラリア・赤痢・コレラなどの伝染病のデパート状態であった。

しかし、それ以上に厄介だったのは、一旗揚げて台湾へと渡った日本人1であった。

彼らは主に総督府の役人として台湾へ渡ったものの、モラルは低く島民の不満をさらに駆り立てていた。児玉の前の総督は、のちに日露戦争で有名になる乃木希典であったが、右を向いても左を向いても煮ても焼いても食えない連中ばかりの台湾に、政治家としては純粋すぎた乃木はノイローゼになり、結果もう嫌だと投げ出してしまうほど。

児玉・後藤コンビが台湾に来て、いの一番に行ったことが彼らの大量馘首だったことから、これが台湾統治のガンだと手を下したのだろう。おそらく乃木からの引き継ぎにもあったに違いない。

ところで、乃木希典のこんな写真がある。

明治30年乃木希典台湾総督時代回顧乃木将軍

(『回顧乃木将軍』 菊香会編より)

「明治30年3月」と書かれた乃木の写真だが、この時期は台湾総督の頃でもある。

乃木は老いた母親を台湾へ帯同させていたのだが、台湾での気候の過酷さもあってか、赴任半年後に死去。この写真はその時(母親の喪中)の写真だという。

乃木は軍人らしく、キリッとした姿の写真が多い。が、台湾総督時の写真自体珍しいのに、その上目がうつろで焦点が定まっていないものは非常に珍しいと思われる。母親の死のショックもあろうが、生真面目すぎるくらい真面目な乃木は日常の業務の煩雑さで少し鬱っぽくなっていたかもしれない。

 

閑話休題

政治家に必要なものは何か。気力体力もそうなのだが、いちばん必要なのは「ビジョン」。台湾統治に関して言えば、自分は台湾をどういう形にしたいのか。

ふつうは、新総督就任の時には「施政方針」というものを公にし、台湾が向かう方向を宣言するものだが、そこは後藤、見方が他人とは違っていた。

彼は児玉に言った。

「そんなもん、やらんでいいです」

 

「ほう、どういうことじゃ」

児玉は目をクリクリさせながら後藤に問いただした。

後藤には、ある考えがあった。

今まで台湾の統治がグダグダなのは、台湾島民に日本式を強引に押し通していること。彼らには彼らの風俗習慣があり、それを無理やり変えようとするから抵抗を受ける。まずは現地の慣習を重視し、良いところは残し悪いところはじっくり是正していく。

それが後藤のビジョンで、それを彼は「生物学の原則に基づいた」統治と表現した。

それを聞いた児玉は一言、

「わかった!」

 

のちに後藤自身が回想している。

「児玉さんは非常に偉い人だったよ。『総督の方針は無方針』という俺の意見を一発で理解し、最後まで貫いたからね」

 

快刀乱麻を断つ@台湾

児玉・後藤が赴任した時の台湾は、上述したとおり問題だらけの土地であった。

「なんでこんなところもらったんだ!

フランスかアメリカに売ってしまえ!」

という声もあり、前総督乃木希典も、

「台湾は我々(日本)にとって馬子にも衣装なり」

と日本政府を暗に批判したほどであった。

 

そんな逆風のまっただ中に後藤は総督に次ぐナンバー2の民生長官として、「生物学の原則に則」りつつ、快刀乱麻を断つ勢いで改革を行う。

 

日本統治前、つまり清朝は台湾をほぼ放置状態であった。

「匪賊」「風土病」「阿片」「生蕃(原住民)」

この対策に頭を抱え、策がないまま小役人だけを派遣して放置プレイ。そして、「化外の地」として厄介者扱いしていた。

台湾人が何故日本時代をプラスに評価しているのか、それは清朝時代の数百年、何の進歩もなかったのに、日本時代のン十年で「(当時の)世界指折りの先進国」にまで成長させてくれた功績を、客観的に評価しているから。

その中で、任期が満了しても何故か台湾に残り、子孫を増やした珍しい小役人がいた。

その子孫が、知る人ぞ知る金美齢氏。金という姓が台湾ではまず存在せず、珍しいとは思っていたが、彼女の先祖が満州族だったからなのである。

ちなみに、なんでご先祖が台湾に残ったのか。

「(台湾から大陸へ)帰れなくなったほどの悪さをしたか、台湾で女こしらえたんじゃない?(笑)」

御本人直々のコメントです。

 

それはさておき、清朝が数百年解決できなかった上の4つの問題を、後藤は快刀乱麻を断つ勢いで斬っていった。特に、

俺たちでも無理だったんだ、あんたらには100年かかっても無理ゲー!

と李鴻章に上から目線で言われたほど根が深い阿片(アヘン)対策は、いきなり廃止はせず、吸引者の数を徹底管理してじっくり減らし、さらに専売制にして総督府の収入にする方針に転換。時間はかかったものの、李が「100年でも無理」とサジを投げたアヘン患者を、50年後にゼロにすることに成功した。

その他の政策を書いていけばキリがないので省略するが、一つ言えることは、後藤が築いた台湾の基礎は、現在の台湾にも少なからぬ影響を与えているということ。台湾の歴史教科書にも、後藤の功績がかなり詳しく掲載されているという。

後藤を叩きたい人や、台湾統治を負としたい人たちは、後藤は日本人と台湾人を差別したと主張している。が、それこそが「生物学の原則」であり、元々全く違う環境下で育った日本人と台湾人を一緒くたにしたからこそ、児玉・後藤コンビ以前の台湾統治が上手く行かなかったのである。

のちに、後藤の「差別政策」を否定する形で、台湾政策に一家言持っていた原敬首相によって、「同化政策」が実行されることになる。当然、それは後藤が築いた基礎をベースとして。

=次は、後藤のデスマスクが台湾にある理由を=

  1. 当時は「内地人」と呼ばれていた。
タイトルとURLをコピーしました