台南のハヤシ(林)百貨店に残る戦争の傷ー機銃掃射の痕

スポンサーリンク
台南のハヤシ百貨(林百貨店)の屋上に残る太平洋戦争の空襲(機銃掃射)の跡 台湾史秘話ヒストリア
台南の林百貨、旧ハヤシ百貨店(林デパート)

台南の目抜き通りに建つ林百貨。
日本人にとっては昭和や大正的な懐かしさを感じるこの建物は、日本統治時代の1932年(昭和7)に、日本人の林方一という山口県出身の人物が設立した「ハヤシ百貨店」(または「林デパート」)がベースとなっている。

台北の菊元百貨店、台南のハヤシ百貨、高雄の吉井デパート

ハヤシ百貨は日本統治時代の台湾の百貨店の象徴として、台北の「菊元百貨店」、高雄の「吉井百貨」と並び「台湾三大デパート」と呼ばれていた。

戦後は製塩工場のオフィスや官庁の別館などにも使われたが、最近は使い道がなくなり荒れるに任せていたこの建物が、歴史的建造物としてリノベーションされ、2013年に「林百貨」として事実上の復活を遂げた。

現在では、台湾の新たな観光名所として定着している。

台南ハヤシ(林)百貨の屋上神社

この屋上には、日本統治時代に存在していた「デパート屋上神社」がそのまま保存されていることは有名である。

が、他にもある「戦争史跡」が残されているのはご存じだろうか。

時は大東亜戦争、ハヤシ百貨は台南市内でも一、二を争う高さであった。
そのため、屋上には敵機来襲のために対空機銃などが置かれたそうだが、1945年(昭和20)3月1日の台南空襲によりハヤシ百貨も「軍事施設」として攻撃を受けた。

デパート内にはその痕がくっきり残っている。

台南の林百貨にある太平洋戦争、大東亜戦争、第二次世界大戦時代の空襲の機銃掃射
Wikipediaより
台南の林百貨にある太平洋戦争、大東亜戦争、第二次世界大戦時代の空襲の機銃掃射

空母から発進した米軍艦載機による機銃掃射の痕である。

台南の林百貨にある太平洋戦争、大東亜戦争、第二次世界大戦時代の空襲の機銃掃射

直撃弾を食らうと人間の胴体に穴が開くくらいの威力があると聞いたことがあるが、壁に開いたこの深い穴を見ればさもありなんである。

機銃掃射の痕は日本にも意外なところに残っていたりするので、近くを訪れた時は見てみたい。

JR三ノ宮駅に残る戦争のあと−『火垂るの墓』と機銃掃射
後述しますが、本日6月5日は俗に言う「神戸大空襲」が行われた日であり、それから75年の月日が経とうとしています。戦争の体験した人たちも残り少なくなり、記憶も日常生活では風化しつつあります。が、実は神戸市内の中心、三宮に戦争の傷跡が残っている
神戸に残る機銃掃射の弾痕①−神戸市立博物館
神戸市立博物館に残る戦争の跡神戸の中心地、三宮の旧居留地の中心にある市立博物館の建物は、もともと横浜正金銀行神戸支店として昭和10年(1935)に竣工しました。戦後も銀行として使われた後、神戸市が使用することになり、現在に至っています。銀行

ところで。

台南のハヤシ百貨店、林百貨で販売されているどら焼き

林百貨では、ハヤシ謹製どら焼きも売っている。味は日本のどら焼きと全く同じで、少し上品ささえ感じる味である。
ちょっと変わった台湾土産にも面白い。

さくら
さくら

なんで台湾のお土産なのにどら焼きなんですか?

と不思議な顔をされるかもしれないが。

タイトルとURLをコピーしました