台湾史秘話ヒストリア 日本統治時代の台湾でも売られていた「今治水」 日本統治時代の台湾の写真に、こんなものがある。『日本地理大系 臺灣篇』(1930年刊)より、台北市内の裏通りの写真である。詳しい場所は不明。台北の下町らしい風景が写っており、本島人の居住区だと思われるので、大稲埕か万華あたりと思われる。『日... 2025.08.31 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 高雄に残る日本時代の戦争遺跡 掩体壕 世の中には色んなマニアがいるもので、その中に「戦争遺産マニア」もいます。旧日本陸軍や海軍が全国各地に残した遺構を探す、中には遺構を超えて遺跡と化しているものもあり、これがなかなかに面白い。これは日本国内だけではなく、大日本帝国あったところは... 2025.08.24 台湾史秘話ヒストリア
中文(台湾華語)・台湾語 台湾でよく見る「QQ」とは何か 台湾で見かける「QQ」台湾、特に屋台へ行くと、アルファベットの「Q」または「QQ」の文字を見ることがある。みんな大好き台湾スナック「地瓜球」も、またの名を「QQボール」。実際の会話にもよく出てきて、字幕もQである。この「Q」「QQ」とは一体... 2025.08.21 中文(台湾華語)・台湾語
台湾史秘話ヒストリア 亭仔脚から見える台湾社会学 亭仔脚(騎楼)と台湾史台湾ではよく見かける、歩道の上に屋根や家屋が建てられている、道路下のアーケード。これは台湾語で亭仔脚(ディンアカ)と言われ、北京語では「騎楼」(チーロウ)と呼ばれています。どう呼ぶかはお任せしますが、ここでは亭仔脚に統... 2025.04.06 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 絵はがきが語る台湾史-烏来 烏来の町並み(資料画像)台北の郊外にある烏來。天然温泉と、落差の大きい滝で有名な、台北に一番近い景勝地の一つである。台北駅からバス一本、もしくはMRTとタクシー・バスで4~50分、日帰りでも十分可能な観光地のため、週末には各地からの人でごっ... 2025.03.29 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 明石元二郎台湾総督はスペイン風邪!?死因をめぐる新説 数年前、中国で発生した新型コロナウィルスは世界中に広まり、地獄を見た人も多いと思う。今から100年前、同じようにある伝染病が、東亜どころか全世界で猛威を振るっていた。その名は「スペイン風邪」。世界初のインフルエンザの世界的大流行だったのだが... 2025.02.15 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 台湾だって寒い時もある!台湾最低気温記録の歴史 冬の日本もかなり寒いが、今年(2024-25年)の台湾も、大陸からの寒波が襲来してかなり寒い。台北や台中などは10℃、嘉義のは.9℃、台南10.5℃、高雄11.1℃。日本の感覚では大したことないように思えるが、台湾は亜熱帯・熱帯である。しか... 2025.02.11 台湾史秘話ヒストリア
台湾史人物事典 李柏青(宮原永治)−インドネシアの英雄となった台湾人兵士 2023年6月、天皇皇后両陛下がインドネシアを訪問された。その際、カリバタ英雄墓地を訪れられた。カリバタ英雄墓地には、インドネシア建国で土となった数々の骸が眠っているが、その中には大東亜戦争が終結した後もインドネシアに残り、命令を破ってまで... 2025.01.21 台湾史人物事典
台湾史秘話ヒストリア 【台湾神社探訪】東港神社(屏東県東港鎮) 台湾の南部に位置する港町、東港。高雄からバスで小一時間で行ける上に、日本とそん色ないレベルの寿司・刺身が食べられるとあって、日本人観光客も多く訪れる場所である。一見、日本遺産とは無縁なこの漁港、無縁どころか日本と深い縁があるのである。台湾シ... 2025.01.19 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 【台湾神社を巡る】塩水神社(台南市塩水区) 台湾南部、嘉南平原の片隅に、「鹽水(塩水)」という小さな町がある。現在は台湾島のけっこう内陸に入り込み、町名の「塩」も「港」もないただの地方の町なのだが、日本とは非常に縁がある町でもある。日本統治時代の1904年(明治37)、この地に製糖会... 2025.01.15 台湾史秘話ヒストリア