台湾史秘話ヒストリア 台湾だって寒い時もある!台湾最低気温記録の歴史 冬の日本もかなり寒いが、今年(2024-25年)の台湾も、大陸からの寒波が襲来してかなり寒い。台北や台中などは10℃、嘉義のは.9℃、台南10.5℃、高雄11.1℃。日本の感覚では大したことないように思えるが、台湾は亜熱帯・熱帯である。しか... 2025.02.11 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 台湾の鉄道に残る日本統治時代のレトロ駅舎−台鉄新埔駅(苗栗県) Wikipediaより現在、台湾を一周して走っている「台湾の国鉄」こと台湾鉄路公司(以後「台鉄」)は、日本統治時代に敷かれた総督府鉄道がベースになっている。そのため、台鉄には日本統治時代から残るレトロ駅舎がいくつか残っている。時期的にも建築... 2025.02.08 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 【台湾神社探訪】東港神社(屏東県東港鎮) 台湾の南部に位置する港町、東港。高雄からバスで小一時間で行ける上に、日本とそん色ないレベルの寿司・刺身が食べられるとあって、日本人観光客も多く訪れる場所である。一見、日本遺産とは無縁なこの漁港、無縁どころか日本と深い縁があるのである。台湾シ... 2025.01.19 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 【台湾神社を巡る】塩水神社(台南市塩水区) 台湾南部、嘉南平原の片隅に、「鹽水(塩水)」という小さな町がある。現在は台湾島のけっこう内陸に入り込み、町名の「塩」も「港」もないただの地方の町なのだが、日本とは非常に縁がある町でもある。日本統治時代の1904年(明治37)、この地に製糖会... 2025.01.15 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 《台湾日本統治時代をゆく》哈瑪星 日本人が築いた高雄発祥の地 台湾の南の玄関口、高雄。その市街地から南西にある市街地がある。そこが今回の舞台、哈瑪星(はません)地区である。一風変わった名前であるが、この変わった名前はどこから来たのか、そしてどういう歴史を歩んだのか。それを本編で追っていこう。高雄はここ... 2024.05.13 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 神戸高砂ビルの名前の由来は!?意外な台湾の絆 神戸元町の旧居留地に、あるビルがある。その名は「高砂ビル」。1949年(昭和24)築と旧居留地のレトロビルの中ではかなりの新参者だが、戦前の近代建築と戦後の現代建築の過渡期の要素を持つ内装など、建築史が好きな人には興味が尽きない。このビル、... 2023.12.03 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 李登輝と犬養孝 その不思議な接点とは!? 李登輝と旧制台北高校李登輝元総統(1923-2020)「台湾民主化の父」として、天に召された後も台湾人の尊敬を一身に集めている元総統、李登輝。氏が台湾の唯一の旧制高校、台北高校に入学したのは、彼の経歴を知っている人にはもはや説明不要であろう... 2023.11.13 台湾史秘話ヒストリア
台湾史秘話ヒストリア 【認識中國專欄】從走私日本禁止進口之中國產的梨子的中國人身上,看到他們的思考與行為模式。 昨天某新聞在網路上傳得很大。參考新聞如下(日文)有一個中國人將梨子從中國走私到日本,在大阪遭到警方逮捕,嫌犯供稱走私這些梨子是想要賣給住在日本的其他中國人,以日本人的觀點來看,這只不過是單純的走私客被逮,落入法網之後就沒事,接下來就交給政府... 2023.09.23 台湾史秘話ヒストリア東亜コラム(台湾・中国・香港情勢)
台湾史秘話ヒストリア 台湾に残る日本語-サカリバ(沙卡里巴) 台南の「盛り場」台湾の京都と称される台南。「台湾」の原点であり長らく台湾の中心都市として数百年間君臨していた。日本統治時代になり「都」を台北に移してからは、台湾の古都として、文化都市として独特の地位を築いてきた。現在でも、高雄と共に南台湾の... 2023.09.05 台湾史秘話ヒストリア台湾に残る日本語
台湾史秘話ヒストリア 日本統治時代の台湾の時差-日本には時差が複数あった! 筆者さくら、突然やけど、今の日本には時差ってないよね?さくら日本標準時って、一つしかないじゃないんですか?筆者そうやろ?でも、戦前は「二つ以上」あったら?さくらえ?昔は何個いくつもあったんですか?筆者せやで!今回はそんな「日本人が忘れたもう... 2021.11.04 台湾史秘話ヒストリア