台湾史.jp

スポンサーリンク
台湾史秘話ヒストリア

高雄塩埕遊郭跡を歩く|台湾の遊郭・赤線跡をゆく |

日本統治時代の台湾には、各地に遊郭が存在していた。今回は、南台湾の中心都市である高雄にあった遊郭の歴史と、現在の姿はどうなっているのか。
台湾史秘話ヒストリア

台南のハヤシ(林)百貨店に残る戦争の傷ー機銃掃射の痕

台南の目抜き通りに建つ林百貨。日本人にとっては昭和や大正的な懐かしさを感じるこの建物は、日本統治時代の1932年(昭和7)に、日本人の林方一という山口県出身の人物が設立した「ハヤシ百貨店」(または「林デパート」)がベースとなっている。ハヤシ...
台湾華語・中文

役に立つ台湾華語(中国語)「吃到飽(食べ放題)」

「吃到飽」ってどういう意味?台湾の町を歩いていると、こんな文字を目にすることがあるのではないでしょうか。吃到飽特に食べ物屋に多いこの文字、一体どういう意味なのでしょうか。直訳すると、「”飽”になるまで喫する」(吃=喫)。喫は「食べる」という...
台湾華語・中文

台湾と中国で表現が違うことば「タクシー」

中国は「出租汽车」「的士」上海のタクシー(といっても10年以上前の写真💦)中国では、タクシーを「出租汽车」「的士」という。発音はこちら!■出租汽车 ㄔㄨ ㄗㄨ ㄑㄧˋ ㄔㄜ / chū zū qì chē■的士 ㄉㄜ˙ ㄕˋ /  di4 ...
東亜コラム(台湾・中国・香港情勢)

モンゴル人の嫌中感情は半端ない!?ーなぜモンゴル人は中国人が嫌いなのか

Hey Jaap! どんな感じ聞こえるかな?正しく言え‼️正しく書け‼️🤬🤬🤬 pic.twitter.com/kJCnnnGwom— Asashoryu第68代横綱朝青龍🇯🇵🇲🇳 (@Asashoryu) March 9, 2025 朝青...
台湾メシ

台湾カレー(台式咖哩飯)

台湾にもカレーはあるこのことを知ったのは、コロナ旋風が全国を吹き抜けた時のことである。私の台湾に対する興味の指向性は、あくまで歴史。元々食い物は「毒入ってなけりゃ」「不味くなけりゃ」特にこだわりがない、そのくせ食わず嫌いが激しく、食べ物やグ...
台湾に残る日本語

烏龍麺−台湾に残る日本語

多種多様な食文化を受け入れている台湾は、麺料理の激戦地でもある。牛肉麺から台南名物の担仔麺、戦後に大陸から逃げてきた中国人が広めたのだろう、炸醬麵ジャージャンメンや刀削麺の店があれば、日本のラーメンもある。厳密には麺ではないが、台湾ならでは...
台湾華語・中文

「奥客」 大人の事情でNHK中国語講座が絶対に教えない台湾華語講座

「カスハラ」なんて言葉があります。客が客の立場を利用して、店員など従業員に対して暴言や過剰な要求など理不尽なことを行う行為、日本だけとお思いでしょう。しかし、そこは人間社会。カスハラの根本はストレス解消など社会的要因もあるので、人間住んでる...
台湾旅行情報

台湾の航空会社、機内でのモバイルバッテリー使用禁止!

台湾の航空会社、機内でのモバイルバッテリーの使用を禁止先日、台湾の大手航空会社であるエバー航空が、2025年3月1日より機内でのモバイルバッテリーの使用を禁じる通知を発表しました。続けて、”華航”こと中華航空も同じく禁止を発表しました。上に...
台湾華語・中文

ちいかわって台湾華語で何と言うの?台湾でも大人気!ちいかわの中文訳は

日本でも大人気の、「なんかちいさくてかわいいやつ」、略して「ちいかわ」。その人気は海外にも伝わり、台湾でも大人気。今年(2025年)の旧正月には高雄にビッグちいかわも登場。台湾、ちょっと自制しろと思うくらいのちいかわ祭りになっていました。正...
タイトルとURLをコピーしました